兵食協ニュース

  •  アニサキス食中毒に注意しよう!
 

近年、耳にすることが増えてきたアニサキスという寄生虫を皆さんご存知でしょうか?

食中毒を予防するために重要なことはズバリ「敵を知ること」です。アニサキス食中毒を予防するために、今回はアニサキスとその食中毒についてご紹介します。

 

1、アニサキスって何?

アニサキスはクジラやイルカ、アザラシなどの海生哺乳類の消化管の中で成虫になる寄生虫の一種です。幼虫はサバ等様々な魚介類に寄生しており、アニサキス幼虫が生きたまま寄生した魚介類を、生や生に近い状態で食べることでアニサキスによる食中毒が発生します。

2、どんな魚に注意すればいいの?

アニサキスの幼虫は様々な魚介類に寄生しています。この魚なら安心!という種類はないといっても過言ではありません。サバ、アジ、サンマ、カツオ、イワシ、サケ、イカといった種類にはよく寄生していますので、特に注意が必要です。

3、アニサキス食中毒になるとどうなる?

アニサキス症は寄生部位の違いにより、胃アニサキス症と腸アニサキス症に分けられます。

◆胃アニサキス症

食後2~10時間後に幼虫が胃に穿入することにより、激しいみぞおちの痛み、悪心、嘔吐が生じます。痛みは内視鏡検査で幼虫を摘出するか、体内で幼虫が死滅するまで継続します。

◆腸アニサキス症

アニサキス幼虫が腸に穿入すると、食後10時間以降に激しい下腹部痛、悪心、嘔吐などの症状を呈します。腸閉塞や腸穿孔を併発すると、手術が必要になります。

4、予防方法は?

◆冷凍する(-20℃で24時間以上)

◆加熱する(70℃以上、または60℃で1分)

◆目視でよく確認し、虫体を取り除く

◆新鮮な魚を選び、内臓は早めに除去する。内臓は生では食べない。

鮮度が落ちると、内臓から筋肉に移動することが知られています。また、料理で通常用いる程度のワサビ、酢、醤油では死滅しません。

万一、アニサキスによる食中毒が疑われる場合には、速やかに医療機関を受診してください。正しい知識で、安全安心な食生活を守りましょう!

新着情報
2024/0628
令和7年食品衛生管理者の登録講習会 受講希望調査について

食品衛生法第 48 条第 6 項第 4 号に基づく食品衛生管理者の登録講習会の開催を検討するにあたり、食肉製品製造業又は添加物製造業における当講習会の受講希望者数を把握するための調査を実施いたします。 つきましては、受講…


2024/0627
調理師のための嚥下調整食研修のご案内

高齢社会の更なる進展を見据え、嚥下機能、栄養状態、嗜好等を踏まえた嚥下調整食を適切に調理できる知識や技術を普及することを目的として、飲食店等に従事する調理師の皆さん向けの研修が開催されます。 お申し込みはWEBサイトより…


2024/0604
令和6年度 食鳥処理衛生管理者の登録講習会の受講希望の調査について

食鳥処理の事業の規制および食鳥検査に関する法律第12条5項第4号に基づく食鳥処理衛生管理者の登録講習会につきまして、食鳥処理衛生管理者の設置が必要な施設における当講習会の受講希望者数を把握するため、希望調査が実施されてい…