------------------------------------
兵庫県内における令和2年次(令和2年1月~12月)の食中毒の発生状況(速報値)をとりまとめましたのでお知らせします。
事件数が18件、患者数が488名と、前年と比較して事件数・患者数ともに大きく減少しました(対前年比:事件数46.2%、患者数45.6%)。
うち10件が1月~3月に発生しており、4月~10月の事件数が4件にとどまっていることからも、コロナ禍による影響が考えられます。
なお、病因物質別では次のとおりです。
病因物質 発生件数(件) 患者数(名)
ノロウイルス 5 152
カンピロバクター 4 29
サルモネラ 1 28
病原性大腸菌 1 209
アニサキス 2 2
動物性自然毒 3 11
不明(調査中) 2 57
ノロウイルスによる食中毒は、特に冬場に多く発生します。生カキが原因食品となることもありますが、ウイルスに感染した調理従事者が食品を二次汚染させたことによるものが多く報告されています。
また、カンピロバクターによる食中毒も、全国では一年を通じて発生しています。
発生要因は、鶏肉の生食や不完全な加熱処理によるもの、鶏の生肉から他の食材への二次汚染などがあり、少量の菌数でも発症することがあります。
ノロウイルスやカンピロバクター、サルモネラや病原性大腸菌による食中毒は新型コロナウイルス感染症と同じく、「感染症」です。予防のためには徹底した手指の洗浄・消毒が欠かせないことは言うまでもありません。
令和3年6月の講習会より、厚生労働省から通知された新たな講習科目での標準時間に変更します。 食品衛生法 3時間 食品衛生学 2.5時間 公衆衛生学 0.5時間 確認試験と解説(問題数10…
年末:2020年12月28日(月)17時まで 年始:2021年1月4日(月)9時から 2020年12月29日から2021年1月3日までの業務は休みとなります。 責任者養成講習会の受講予約については、ホームページからお申し…
コロナ禍の影響により、講習会・研修会を集合型からweb形式へと形式を変更して、各種研修が開催されています。 HACCP完全義務化まで、あと半年となりました。導入の準備を進めていってください。 HACCPの考え方を取り入れ…